子供の虫歯予防の方法の一つに、シーラントがあります。
歯磨きが嫌いだったり、苦手なお子様がいらっしゃる場合は虫歯が心配ですよね?
特にシーラントは、歯ブラシが届きにくい奥歯の溝や複雑な形の歯の虫歯を防いでくれます。
今回は、シーラントについてまとめましたので、虫歯予防の一つの手段として、検討してみてはいかがでしょうか?
子供の虫歯予防にシーラントが有効な理由
シーラントとは?
シーラントとは、奥歯のくぼみにある溝の部分にプラスチックを埋め込むことで虫歯を防ぐ方法で、行わない場合に比べて約66%も虫歯の発生率を下げることが出来ると言われています。
歯ブラシが届きにくい歯の表面を覆うわけですから、その部分の虫歯の予防になるということですね。
歯磨きが苦手だったり、上手に行えない子供にはぴったりの予防法と言えますよね。
シーラントはどんな歯に有効?
シーラントは基本的に奥歯に行いますが、歯の形が非常に複雑だったり、くぼみが深く存在する場合は前歯にも行うことが可能です。
子供の虫歯予防のシーラントに健康保険は使えるの?費用は?
シーラントは、健康保険で行えます。金額の目安は、自己負担3割で1本400円ほどです。
一度装着したらそれで終わりというわけではなく、外れてしまったら再装着をするなどメンテナンスが必要になりますので、お子さんの歯のチェックは怠らないようにしましょう。
子供の虫歯予防のシーラントの危険性は?デメリットは?
シーラントの危険性は?
同じく歯のコーティングをすることで虫歯予防の効果があるフッ素については、安全性についての議論が今も継続して起こっています。
詳しくは、こちらの記事でまとめています。↓
関連記事⇒子供の虫歯予防にフッ素は有効?保険は?費用は?危険性は?対してシーラントに関しては、安全性についての問題点はありません。その点に関しては、安心して利用することが可能です。
シーラントのデメリット
ただし、子供の虫歯予防という観点から考えた時、シーラントにもデメリットが存在します。
それは、
- 全ての歯に適用できない
- メンテナンスを怠るとかえって虫歯のリスクが上がる
ということです。
シーラントは、奥歯や複雑な形をした歯のくぼみに埋め込むタイプのコーティング剤なので、全ての歯の表面を覆うことはできません。
また、シーラントの場合、一部が剥がれてしまった際に放置するとその箇所が虫歯になり、そこからシーラントの下の部分に虫歯の範囲が広がってしまうリスクもあります。
定期的なメンテナンスは欠かさないようにしましょう。
シーラントのデメリットを補う歯磨き粉
ブリアンの虫歯菌除去成分『BLIS M18』は、その名の通り口の中から虫歯菌を除去してくれる効果があります。
※ブリアンの効果や口コミ、デメリットなどについては、以下の記事でまとめています。
関連記事⇒ブリアン歯磨き粉は子供の虫歯予防とお母さんのストレス解消に効果大※大人の私がブリアンを使用して実感したことなどは、以下の記事でまとめています。
関連記事⇒虫歯菌除去歯磨き粉ブリアンは大人にも効果あり?使用した口コミ情報一般的には、3歳までに虫歯菌が口に入らなければ虫歯にならないと言われていますが、虫歯菌除去成分『BLIS M18』で歯を磨く事で、一度虫歯菌が口に入ってしまった場合でも虫歯になりづらい口内環境を作ることができます。
子供用にイチゴ味が採用されているのもポイントで、歯磨きを嫌がる子供が味に惹かれて歯磨きを嫌がらなくなるという、細かい工夫もなされています。
ブリアン公式HP
まとめ
シーラントは、子供の歯で一番虫歯になりやすい箇所をピンポイントで守ってくれる予防法です。その意味では、子供が歯磨きを頑張っているけれども、磨き残しが心配という場合に最適と言えますね。
私は、子供の頃の虫歯が原因で奥歯の神経を抜いたのですが、まさか大人になってからその影響が出てくるとは思っていませんでした。
関連記事⇒子供の頃に虫歯で神経を抜いたら歯を支える骨が溶けるという事態に自分の歯を1本失ってしまうかもという経験をして、改めて子供のころからの虫歯予防の習慣は大事だなって実感しています。
オーラルケアTOPに戻る
健美ガーデンTOPに戻る