洗濯機の洗濯槽が汚れていると、せっかく洗濯をしても汚れが落ち切れず、洗濯物の嫌なにおいの元になってしまいます。
洗濯物をしっかりと洗い上げるためにも洗濯槽の掃除は必須なのですが、皆さんは洗濯槽クリーナーをどう選んでいますか?
洗濯槽クリーナーには大きく分けて酸素系漂白剤と塩素系漂白剤があります。
今回は、この二つの洗濯槽クリーナーについて、
- それぞれの特徴と違いは何か
- 洗濯槽のカビ取りに有効なのはどちらか?
- 酸素系と塩素系の賢い使い分け方法
といった形でまとめました。
ぜひ参考にしていただき、きれいな洗濯槽をキープしてくださいね!
2つの洗濯槽クリーナー 酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違い
洗濯槽クリーナーには酸素系漂白剤と塩素系漂白剤がありますが、まずは両者の違いを説明します。
酸素系漂白剤
やさしい 酸素系漂白剤 750g[オカモト 漂白剤 衣類用 酸素系漂白剤]【7_k】
過炭酸ナトリウムが原材料であるため、強い発砲力があり、その勢いでこびりついた汚れをはがしてくれます。
そのため、取れた汚れが目で確認しやすく、掃除をした感が非常に強いです。下記の動画を見ると、一目瞭然ですね。
一方で、殺菌効果に関しては塩素系漂白剤に劣ります。(活性酸素で殺菌しますので、一定の効果はあります)
塩素系漂白剤
ロケット石鹸 洗たく槽クリーナー スッキリ 550g 塩素系液体タイプ 液性:アルカリ性 (格安洗濯槽クリーナー)(4903367303394)
対して、昔からある塩素系漂白剤です。
こちらは次亜塩素酸ナトリウムが主成分で、非常に強い殺菌作用があります。
目に見えない雑菌も分解してくれる一方で、酸素系と違い、取れた汚れを確認しにくいというデメリットがあります。(汚れをはがし取るのではなく、分解するため)
また、塩素系ですので取扱いには注意が必要です。
洗濯槽のカビ取りに有効なのは酸素系?塩素系?
上記の性質を理解したうえで、洗濯槽のカビ取りに有効なのは酸素系と塩素系、どちらなのでしょうか?
酸素系の方がはがれたカビを目で確認できるため効果が大きいように感じますが、目に見えないカビまで強力に殺菌をするという意味では、塩素系の方に軍配が上がります。
ただ、必ずしも塩素系が無条件でおススメというわけではなく、実際には状況に応じてこの二つをうまく使い分けたり、順番に使ったりして相乗効果を高めていきましょう。
洗濯槽掃除をする時の酸素系・塩素系の使い分け方法
それでは、具体的に酸素系・塩素系の洗濯槽クリーナーの使い分け方法についてご紹介します。
数年間、一度も洗濯槽の掃除をしていない場合
まずは、普段ほとんど洗濯槽の掃除などしてないけれども、一念発起して洗濯槽掃除を行う場合。
この場合は、洗濯槽の中の汚れやカビも相当たまっていることが予想されますので、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を順番に使用することをおすすめします。
具体的には、以下の手順になります。
- 最初に酸素系漂白剤を使用して、洗濯槽にこびりついた汚れやカビをひきはがす
- 次に塩素系漂白剤を使用して、残ったカビの分解・殺菌を行う
酸素系漂白剤 ⇒ 塩素系漂白剤の順番で洗濯槽掃除を行うのがポイントです。
洗濯槽に限らず、カビ取りをする場合はまず表面の大きな汚れを取り除いてから、カビ自体の分解・殺菌をした方が効率的です。
そのため、最初に酸素系漂白剤で大きな汚れを取り除き、塩素系漂白剤で目に見えないカビまでしっかりと取り除けば、かなり綺麗に仕上がります。
半年に1度くらい洗濯槽の掃除を行う場合
この場合は、汚れのたまり具合もそれほどひどくは無いため、塩素系漂白剤のみの使用でかなり綺麗に仕上げることが可能です。
ただし、塩素系漂白剤の取り扱いに不安がある場合は、多少洗浄力は落ちますが酸素系漂白剤を使用してもOKです。
こまめに洗濯槽の掃除を行う場合
1~2ヶ月に一度くらいの頻繁な頻度で洗濯槽掃除を行う場合は、酸素系漂白剤のみでも十分に綺麗な状態をキープすることが可能です。
そして、あまりにも汚れていることが予想できる場合は酸素系の掃除⇒塩素系の掃除と順番に行ってあげるのが効果的!というのが私の見解です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
2つのタイプの洗濯槽クリーナーを上手く使い分けて、清潔な洗濯槽をキープしてくださいね!
ちなみに、洗濯物の臭いが気になる場合は洗濯槽以外の要素もチェックする必要があります。
こちらの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【洗濯に関する関連記事一覧】
関連記事⇒洗濯物の部屋干し時の臭い 原因から予防、対策、取り方まで